
先月、大好きな鹿さんたちに会いに奈良へ行ってきた私

奈良のお土産屋さんで見かけて以来、ず〜〜〜っと気になっていたものがあったのです(゜Д゜)

それは
こちらですっ


これじゃ全然わかんない・・・・・
もう少し画像を拡大してみましょう

どんっ


どんっ


何コレェえぇええエェええ




ずっと気になっていたわりにはあまりにお粗末な写真しかなくてすみません


コレは 鹿の置き物 です(゜∀゜)
謎のユルさが謎きゃわいぃいぃぃいい∩(*´∀`*)∩


お土産屋さんで見つけたので、てっきり売っているものだと思って手に取ってみたのですが・・・・
値札が貼ってない(゜∀゜)(゜∀゜)(゜∀゜)
「 あれっ、コレ売り物じゃないの!?え〜〜〜〜残念・・・・しょうがないなあ・・・・
自分で作るしかないの・・・か・・・・・ 」
(゜∀゜)(゜∀゜)(゜∀゜)(゜∀゜)(゜∀゜)(゜∀゜)(゜∀゜)
どうしても欲しかったので、自分で創りあげることにしました\(^o^)/
このユルいフォルムを触ってみて、「 なんかコレ自分でも作れそう 」そう確信した私は写真と手触りと頼りにとりあえず作ってみることにしました


そしてあっというまに

フォルム 完 ・ 成 ∩(*´∀`*)∩

う─────ん、見た目はそっくりなんですが・・・・ 重いっっ


「 この材質はきっと紙粘土 」と踏んで、100均で紙粘土を買って作ってみたのですが・・・・
大きさは同じくらいなのに、お土産屋さんで見たものよりはるかに重いっっ



なんと1体400g以上あったので、2体で合計約1s・・・!??


「 そんなバナナ 」そう思いつつネットで鹿の置き物のことを調べてみたところ、限りなく似たものが見つかりました



それがこちらっ



(「中川政七商店」さんの画像をお借りしました)
鹿の張り子人形 です

「 はりこ・・・・??(゜∀゜) 」
の、意味がイマイチ分からず調べてみたところ、なんと材質は紙だったようで

だからこんなに重さが違うのか・・・・



そうは思っても、さすがに張り子人形を作る技術は持ち合わせていないため、この重い人形で作業を続けます




100均で買ったアクリル絵の具で白い部分を白く塗ります

1日乾かしたら

茶色を塗・・・・
こ、この茶色何かが違う(゜∀゜)(゜∀゜)(゜∀゜)
100均で安く済ませようと思ったのがいけなかったのか・・・

作業はいったんここでストップ

色々調べてから、ちゃんとした茶色のアクリル絵の具を買いました



そしてようやく着色

一気に鹿度が増してきました


そして、張り子らしい模様を入れたら

最後に黒目を入れて・・・・・
ハイここ重要です



100均で買った(←何が何でも安く済ませる気!;)絵の具筆があまりにバサバサで細かい作業が出来ないため、筆の柄を使って慎重に目を入れ・・・・・

できたぁあぁあああ─────────




バックスタイル ↓↓

おしりとしっぽの模様も忠実に再現してみました∩(*´∀`*)∩

いや〜〜〜〜サラッと紹介してみましたが・・・・
紙粘土に竹串やクリップを刺したり絵の具を買い直したり途中で作るのがぶっちゃけめんどくさくなって放置したりとけっこう時間がかかり、製作日数は2週間ほどかかってしまいました

でも見た目は限りなく近づけることができて大満足─────



「 大満足 」と言いつつ、作って満足してそのまま完成品を机に放置していたところ、 ↓↓

父・母の手によって、いつのまにか下に敷いていた紙がキレイなキッチンペーパーになり
最終的には

ガラス戸のついた棚の中に収納されていましたとさ・・・・(゜∀゜)(↑ なんかやけに暗いところ!;)
完成品をどこに置くかはともかく、作りたいものを自分で作るってなんだか楽しいですね∩(*´∀`*)∩


なんだか小学校の工作を久しぶりに思い出した鹿の置き物作りでした〜〜


そして(゜∀゜)
ところかわって

こちらは味ここ事務所

私と、私の上司すぎさくさんです


何やら

パソコンに向かって教えてもらっている様子・・・・??(゜Д゜)
実はコレ、イラストレーターというソフトの使い方をレクチャーしてもらっている風景なのです


パソコン上でイラスト制作できるこのイラレ

ネットチームでありながらネットに疎い私には、「もう限界」レベルでワケワカメ・・・





一体なぜワカメ状態になってまでイラレの使い方を覚えようとしてるのか!?

それは・・・・
じゃじゃん


毎月FAX会員様に向けてご案内しているFAX通心(通信)を制作するためなんですっっ


上の写真は先月2月号です

いつも手描き部分だけ私が描いて、あとは送信できるようすぎさくさんに制作・加工をお願いしていたんですが・・・
この度、イラレを使って加工するところまで私がやってみることになりまして


注文欄を作るのがむ〜ず〜か〜し〜い〜ぃいいい



いざ作ってみても、ちょっとのズレや文字間の違い、文字の大きさなどをチェックしてもらうと、長年こういう制作物を作ってきたすぎさくさんやカタログチームの方たちにはすぐ見破られてしまいます


修正・チェック・修正・チェック・修正・修正・修正・・・・・
をひたすら繰り返し、 昨日何とか初めて最後まで作ってみたFAX3月号を送信することができましたっっ


鹿の置き物制作の1万倍くらい難しかったFAX制作




来月号も、私の血と汗と涙の結晶を送らせて頂きますよ〜

FAXをお持ちの方は、ぜひぜひご一報下さいませ

「 あ、コレが血と汗と涙の結晶ね・・・なるほど 」
くらいにご覧頂けましたら幸いです〜〜〜\(^o^)//(^o^)\\(^o^)/
なんか、おかピー、
めっちゃいろいろ成長しているようやなぁ。
イラレ(なんか、イライラしてるレレレおじさんを想像してしまった・・)
とか、使いこなしたり(まだ使いこなしていないが)、
でもでも、FAX通心、見てみた〜い。
でもでも、うちのFAXは、おかピーの頭と同じく、ワケワカメ状態で、
まぁつまり壊れている・・・残念。
鹿の置き物、売り物とちゃうから自分で作ってみたというのが、
すごい。
普通やったら、「ほな、諦めよっ。しゃ〜ないなぁ。」
ってなるとこやけど・・・。
おかピーって、意外と頼もしい、、
やっぱ、アラサーになるっちゅうことで、
磨きがかかってきたんかなぁ。
あるいは、焦ってきた??
僕は、アラフィフ、ではなく、
アラが取れて、完全フィフ、
12日やった〜。
特にめでたくも何もないが、
「あ〜、完全におっさんや〜」って感じ。
気持ちは、ずっと27歳やねんけどなぁ。
コメントありがとうございます♪
イラレ、まだまっっっったく使いこなせていません…(泣)これからひたすら練習するのみですっ!(`ω´)
お家のFAX、私と同じく「ワカメ」状態でしたか…残念です>< またブログでご紹介させて頂くこともあるかもですのでお楽しみに^^♪
鹿の置き物、お土産屋さんで目にしたものが本当に「私でも作れそう」クオリティだっただけなんですよ^^;
そうそう、アラサー目前にして何かしなければと焦って…じゃないです!!(´Д`;)いえ、でも今のあるがままの私で30代突入するのもどうかとも思うんですが…(汗)
少し遅くなりましたが、12日のお誕生日おめでとうございます♪
1年に1回のことですのでやっぱり誕生日は特別なものですよ^^♪
ぜひぜひ今年も素敵な1年になさって下さいね。素敵な1年のちょっとしたお手伝いになれるよう、これからもブログ更新させて頂きます〜!
鹿の置き物・・
「なんか若い子(若い子か??)が頑張ってるのって、いいなぁ。
嬉しくなる。」と。
それから、
「やっぱり、毎朝1時間の修行僧状態で、
精神力が鍛えられてるんかいなぁ。」とも。
(若干、言葉はアレンジしたが・・・)
「気持ちのまま、表現してるのが可愛い。」とも。
同感でっす。
メルマガの玉子焼きの写真には、フリーズしてたけど・・・。
コメントありがとうございます♪
お母さまにも見て頂けたんですね〜!ありがとうございます♪若くないですがアラサーなりに頑張ってます…!^^;
は!毎朝1時間で鍛えられてる成果がここに…!?(゜Д゜≡゜Д゜)そこにお気づきになるなんてすごいですね!気づきませんでした!/(^o^)\ 修行僧になっているおかげで、予想外のところにも集中力を発揮できるようになったのかもですね^^;
「作りたい!」という気持ちをストレートに実行してみました(笑)
メルマガの玉子焼きもご覧頂いていたんですね〜〜!/(^o^)\
さすがのお母さまも凍りつく出来栄え…!!(ゴクッ)
見るに耐えられるよう、これから精進していきます…!!(´Д`;)