こんにちは

前回のブログでご紹介しました、手羽元の煮込み・・・・・
家で作ってみました(*゜∀゜*)


まずは手羽元(今回は10本)を茹でます


どれだけ出てくるんだ アクよ・・・・・(゜∀゜)
下茹でってとっても大切ゥ



ある程度取り切ったら

一度お肉を洗い・・・・


鍋に手羽元とかぶるくらいの水を入れ、酒・みりん・養寿(1:1:2くらいの割合)を加えます

お 玉 単 位 で (゜∀゜)
けっこう水を入れてしまったので、なんだか味がしっかりつかないんじゃないかと不安になり豪快にお玉で量ってみました(゜∀゜)
ちかさんに、
「 白だしと養寿を半々くらいで入れても味がしっかりしておいしいよ

と教えて頂いたので、四季の彩も入れました


中火にかけ、落しぶた(アルミホイルをクシャッと丸めて浮かないように穴をあける)をして30分くらい煮ます

なんか汁が思いっきり落しぶたにかかっちゃったけど大丈夫なんだろかコレ・・・・
一抹の不安を感じつつも、30分程コトコト煮込み

ヘイヘイいっちょあがりィイイ───────


さっそく食べてみると
ちょっと味が薄いような・・・・???/(^o^)\
いえ

一口目こそ「 ん? 」と思いましたが 養寿の風味がめっちゃしみこんでいるッッ



この和漢っぽい独特な・・・・
和漢の知識に明るくない私の乏しい表現力を用いて例えるならば シナモンっぽいような・・・・
(※残念ながらシナモンは入っていません)
まだまだちかさん作の神がかり的な美味しさにはほど遠いですが、おいしく作ることができました


ちなみに・・・・
中国に行ったことのある旦那さんいわく、「 本場の味がする(゜Д゜) 」そうです



鶏の旨みも凝縮されたつゆは次回また使えるそうなので、密閉袋に入れて冷凍

次はさらなる高みならぬ旨みを目指して作りますよ〜〜〜







豚もやし炒めも養寿で作ってみました(^o^)/
ねぎをたくさん入れたんですが、このねぎが特に養寿の風味とよく合います


普段のお料理に気軽に葯膳を取り入れられる養寿、ぜひぜひお試ししてみて下さいね(*´ω`*)



http://www.ajitokokoro.jp/ItemDetail/682